情報ひろば information open space list

釧路・根室支部PTA会長研修会を開催しました

令和5年10月28日(土) 釧路プリンスホテル
<目 的> 各校におけるPTA活動の中核である会長が一堂に会して、講話や研究協議などの研修を実施し、PTA会長の組織運営及び諸活動の推進等に関する実践的力量の向上を図る。
<内 容>
・講 話 ・・・・・ 道高P連 会 長 村井 為敦
・講 義 ・・・・・ 道高P連 前局長 井村 美彦
・グループ協議・・・ Aグループ 進行;金井副会長
           Bグループ 進行;海老田副会長
           Cグループ 進行;堀川副会長
・全体協議 

 各グループで活発な意見交換がされました。協議された内容は全体協議の場で報告され、実践例や課題を共有しました。

北海道高等学校PTA連合会 役員研修会を行いました

令和5年7月20日(木)~7月21日(金)
・美唄聖華高校、旭川工業高校、旭川農業高校訪問
 特色ある職業学科の施設や、生徒の実習を見学し、教育課程等について詳しい説明をしていただきました。
・旭川東高校PTA役員との懇談会
 旭川東高校PTAの取り組み等について意見交換をしました。

北海道教育委員会・北海道高等学校PTA連合会教育懇談会が開催されました

令和5年7月7日 金曜日
 北海道教育委員会と道高P連役員との懇談会が、ホテルポールスター札幌で開催されました。
 道教委各課からの施策や課題についての説明に対し、質疑や意見・要望等を交換しました。

優良PTA会報として表彰されたPTA会報を紹介します

第71回全道大会(釧路・根室大会)において、優れたPTA会報を発行されたPTAとして
標津高校PTAと旭川南高校PTAが表彰されました。
今回、表彰された旭川南高校PTA会報を掲載し、紹介します。

網走南ヶ丘高校PTAの全道大会(旭川・留萌・名寄大会)の動画配信を活用した取組を紹介します。

 網走南ヶ丘高校PTAでは、役員を中心とした集まりにおいて、全道大会で札幌大谷大学の平岡祥孝教授が行った講話の配信動画を視聴し、「学校社会と職業社会」のテーマで意見交換を行いました。
 その様子を紹介します。

富良野高校PTAの全道大会(旭川・留萌・名寄大会)の動画配信を活用した取組を紹介します

 富良野高校PTAでは、役員会において、今年度の全道大会の分科会Ⅰで「子どもの進路のために親ができること」と題して札幌大谷大学の平岡祥孝教授が行った講話の配信動画を活用し、お互いの意見や感想を交流しました。
 その様子と出された意見や感想を紹介します。

富良野高等学校での島根大会の動画配信を活用した情報モラル教育の取組を紹介します

 富良野高等学校では、「社会と情報」の授業の中で島根大会の第2分科会の配信動画「『正しく怖がる』で創るネットとのご縁~SNS・スマホで絶対に失敗しない方法とは~」を視聴し、情報モラルやネット利用における必要な知識、対処法などについて学習しました。授業を受けた生徒の主な感想と授業の様子を紹介します。

優良PTA広報紙として表彰された2PTA広報紙を公開します

例年、各単位PTAから送付していただいた広報紙の中から数校を選抜し、全国大会会場に展示しています。
今年度からは、全国展示の2PTAを選考し、道高P連が表彰することとしました。
この度、第70回全道大会(旭川・留萌・名寄大会)において両校を代表して旭川東高等学校PTAに表彰盾を授与しました。
表彰された2PTA(旭川東高、千歳高)の広報紙を当HPに掲載します。

全国高P連会報第92号が発刊されました

全国高P連会報は、昨年から印刷物による配布を取りやめ、ホームページに掲載する方法に改められました。
この度第92号が発刊されましたので、公開します。

全国高P連大会展示のため選抜した単位PTA広報紙を公開します

例年、各単位PTAから送付していただいた広報紙の中から数校を選抜し、全国大会会場に展示しています。
今年度は、新型コロナウイルス感染拡大により全国大会が中止され、展示ができなくなりましたので、選考した2校(旭川東高、千歳北陽高)の広報紙を当HPに掲載します。